HOME > 建築分野製品 > 住宅建材Baubio > Baubio-調湿H・Baubio-調湿T
調湿する内装材
Baubio-調湿Hは収納空間や洗面所・脱衣所のような湿気の溜まり易い箇所,Baubio-調湿Tは居間や寝室等居住空間への使用がおすすめです。
調湿建材の吸放湿メカニズム(イメージ)
空気がジメジメの時は…
余分な湿気を吸い込み,快適な湿度環境へ。
空気がカラカラの時は…
持っている湿気を放出し,快適な湿度環境へ。
「調湿建材登録・表示制度」登録建材。 高い調湿性能でカビや湿気などの不快感を抑制。
Baubio-調湿H・Baubio-調湿Tは,一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会より「調湿建材登録・表示制度」に基づく調湿建材マークの使用登録を受けています。調湿建材は透湿性のある壁を作り壁体内の結露を防ぐので,建物の長寿命化に貢献します。
表面仕上げを行う場合,調湿建材認証に適合する仕上げ仕様はこちらをご参照ください。
Baubio調湿内装材の吸放湿量 / JIS A 1470-1 中湿域
吸湿量12h値(g/u) |
放湿量12h値(g/u) |
|
Baubio-調湿H,厚12mm※1 |
80以上 |
60以上 |
Baubio-調湿T,厚15mm※2 |
43.1 |
25.4 |
※1 自社規格値
※2 一般財団法人建材試験センターでの測定値
自然素材の証 シックハウス規制対象外
自然素材を主原料としているため,シックハウス規制対象外。
ホルムアルデヒド・トルエン・キシレンの揮発性有機化合物を一切含みません。また,多孔質材料ですので,ホルムアルデヒドを吸着する特性を持っています。
室内環境学会で調湿建材の人体に与える影響を発表
岐阜大学病院で,被験者が内装を調湿建材で改修した部屋と既存の石こうボード部屋の両方に24時間滞在し,心理的・生理的な測定を実施した。
調湿建材を内装に使用すると,調湿作用によって室内の湿度変動が小さくなることが確認された。また,時間帯によっては被験者の体温,心拍数が低くなる傾向が見られた。調湿建材の直接的な効果と断定するにはいたらなかったが,何らかの影響を与えている可能性が指摘された。
※小川晴久ら,室内環境 12(2)125-131-(2009)より引用。(問い合わせ先:小川晴久)