HOME彩玉ボード作品のつくり方準備と着色について

トップページへ
トップページへ

日本語 English 한국어 簡体中文 繁體中文 Việt

準備材料

彩玉ボード・準備と着色について

材料/彩玉ボード

  • 用具/
  • (1)彫刻刀:印刀(切出し刀),平丸刀,三角刀など
  • (2)加工用具:のこぎり,かんな,サンドペーパー(240番〜800番)
  • (3)下書き用具:鉛筆・赤鉛筆,カーボン紙,トレーシングペーパー
  • (4)塗装用具:朱液・墨(書道用のものでも可)
    水性絵具(アクリル・水彩・ポスターカラーなど)
    パレット・絵筆(平筆・丸筆・面相筆など)
    塗装用ローラー
    木工用水性接着剤,クリアラッカーなど

塗装について(レリーフ・刻字共通)

A:水性絵具を使用する場合
アクリル絵具を使用する際は,水で薄めることができ,筆での彩色も簡単なガッシュ系をおすすめします。通常の絵具・日本画絵具を使用する場合は,定着しにくいため次の方法で着色できるようにします。

  • これらの絵具と木工用ボンドなどの木工用接着剤を約3:1の割合にしたものと適当量の水とをよく混合し,筆で塗布します。混合の際,泡が出やすいので指先でとくようにすると泡立ちを少なく抑えられます。
  • 混合した絵具を筆で塗る時にできた塗布ムラは,その上へ重ね塗りしていくことでなくなります。なるべく薄い液を何度も塗るようにするとより効果的です。

B:書道用の朱液と墨の混合の場合
墨汁と朱液を混合すると,茶系の微妙な発色をしますので,いろいろ混合比率を変えて調節してみてください。混合液を下地に塗った後,すぐに塗布した面を湿ったやわらかい布でこすると,上に浮いた粉状のものがとれ光沢が出て美しくなります。さらに,やわらかいブラシでこすると美しく仕上がります。
この際,あまり強い力でこすると,塗装がはがれる恐れがあるので注意してください。

ワンポイントアドバイス
(1)濃度の薄い色を塗ってから手早く拭き取ると,ユニークな味のある色になります。
(2)黒色の絵具を使用する代わりに墨汁を少し混ぜ,乾燥後に磨くと底光りさせることができます。
(3)絵具は,表現効果などで特に狙いのある場合を除き,つや(光沢)のないタイプを用いると失敗が少なくなります。

JIC 建築事業部 関西支社 販売グループ
〒542-0081
大阪市中央区南船場1丁目18番17号(商工中金船場ビル8F)

メインホームページ https://www.jic-bestork.co.jp/
TEL:06-6210-1282 FAX:06-6210-1283

株式会社ナラセラ
〒630-8325 奈良市西木辻町94-1日光ハイツ105

http://narasera.jp/contactus/
TEL:0742-22-8050 FAX:0742-22-8053