HOME > 彩玉ボード > 作品のつくり方 >刻字のつくり方 > 4.凸彫り
![]() |
凸彫り 文字を浮き出して下地をさらう方法
![]() 図1 ![]() <1>輪郭彫り 三角刀か丸刀で,彩玉ボードに写し取った篭書きの輪郭より1〜3mmの間隔を,3mm以上の深さに彫って仕切ります。(凹彫りの際と同じく,めくれの防止になります) <2>地肌づくり 地肌づくりは文字を浮き出させる重要な作業です。 <3>雅印 雅印は細かい彫りですので,印刀(3mm以下)で彫ります。 地肌づくりの手順 ![]() 図2 ![]() 図3 ![]() 図4 ![]() |
JIC 建築事業部 関西支社 販売グループ メインホームページ https://www.jic-bestork.co.jp/ |
株式会社ナラセラ http://narasera.jp/contactus/ |